2019年7月8日(月) – 8月11日(日)
本展は、フォックス・タルボット賞40周年を記念して、1979年から2019年までのフォックス・タルボット賞をふり返り、収蔵作品から構成展示したものです。
本賞は写真表現に情熱を傾ける若い人々の奨励と新しい写真家への登竜門としての機能を果たすことを目的として、東京工芸大学(当時・東京工芸大学短期大学部)が開設した学内公募賞です。日本において写真がアートとしての認識が高まり、写真の美術館収蔵や写真専門ギャラリーが誕生し始める頃にフォックス・タルボット賞はスタートし、40年の間に281名の受賞者を輩出してきました。
日本はもちろんのこと世界が大きく変動し続けたこの40年に寄り添うように、写真表現も変動を繰り返してきました。写真のテクノロジーも20世紀末、完熟の域に達した銀塩から2000年以降のデジタル化に移行して写真の思考すら変えてきたのがこの40年です。
その時代ごとの写真学生/若い写真家たちが何を見て、どのような意識のもとに写真表現を試みてきたかを、40年の蓄積として壮観していただけます。作品群からは時代と共に変遷していくムーブメントとその一方で、変わることのない写真へのプリミティブな意欲を垣間見ることができるものです。あわせて全作品から伝わる本学写真教育の不断の軌跡もご覧ください。
主な出品作家
酒井 広司、河野 安志、伊藤 時男、赤城 耕一、阿部 了、吉野 弘章、芦谷 淳、薄井 一議、勝倉 崚太、金森 玲奈、大和田 良、梁 丞佑、富安 隼久、小浪 次郎、川島 崇志、田村 翔、嶋田 篤人、吉田 志穂 ほか
1839年、ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールによって発明(公表・特許取得)されたダゲレオタイプ(銀板写真)に対して、F・タルボットは1841年に紙ネガを使用したネガ・ポジによる写真法を発表し、特許を取得。この方法を「カロタイプ」と名付けました。
ダゲレオタイプが1枚のみの写真に対して、カロタイプは1枚のネガから何枚ものプリントが可能であり後の写真文化繁栄への基盤を築きました。また、F. タルボットは1844-46年にかけて世界初の写真集『自然の鉛筆』(The Pencil of Nature)をカロタイププリントにより制作しています。
写大ギャラリーでは、1977年にF. タルボットの没後100年を記念して「自然の鉛筆」を中心としたフォックス・タルボット展を日本で初めて公開しました。
会期
2019年7月8日(月) – 8月11日(日)
開館時間
10:00~20:00
休館日
会期中無休
会場
東京工芸大学 写大ギャラリー
〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 5号館(芸術情報館)2F
TEL 03-3372-1321 (代)
地下鉄丸ノ内線/大江戸線 中野坂上駅下車 1番出口・徒歩7分
入場料
無料
展示作品
モノクロ・カラー写真作品 約180点
主催
東京工芸大学 芸術学部
企画・構成
田中 仁 写大ギャラリー運営委員
1979年 (第1回) 第1席
奈良 学
『あるいは空でいっぱいの海』
1979年 (第1回) 第2席
常葉 雅人
『時は流れて風が吹く』
1979年 (第1回) 第3席
伊達 恒夫
『飢える大地・バングラディッシュ』
2001年 (第23回) 第1席
北郷 仁
『放課後の青春』
1979年 (第1回) 佳作
高森 実千夫
『pigeon Ⅰ・Ⅱ』
1979年 (第1回) 佳作
酒井 広司
『夏の消失点』
1980年 (第2回) 第1席
矢藤 修三
『SF』
1980年 (第2回) 第2席
河野 安志
『俺の街』
1980年 (第2回) 第3席
高森 実千夫
『Object』
1980年 (第2回) 佳作
照井 康文
『S-Room』
1981年 (第3回) 第1席
伊藤 時男
『断章』
1981年 (第3回) 第2席
松尾 忠男
『NEW YORKとの対話』
1981年 (第3回) 第3席
根岸 真二郎
『時空間位置』
1981年 (第3回) 佳作
盛島 勇
『THE POPE IN JAPAN』
1981年 (第3回) 佳作
赤城 耕一
『姿見-すがたみ-』
1982年 (第4回) 第1席
今井 仁
『跡』
1982年 (第4回) 第2席
矢沢 裕基
『真空地帯』
1982年 (第4回) 佳 作
片岡 聡
『東京Day in, Day out』
1983年 (第5回) 第1席
矢沢 裕基『春のたよりと共に』
1983年 (第5回) 第2席
戸松 正春
『轟音』
1983年 (第5回) 第3席
橋本 泰勇
『永い夢』
1983年 (第5回) 佳 作
森田 英嗣
『記憶の街』
1984年 (第6回) 第1席
柏村 順子
『宿無し』
1984年 (第6回) 第2席
杉田 賢治
『黎明』
1984年 (第6回) 第3席
神崎 兆司
『暗闇が街へやってきたあの日、お日様は雲をかぶってふて寝をしていた』
1984年 (第6回) モノクロ賞
西畑 美紀
『大阪の人々』
1985年 (第7回) 第1席
森田 一弘
『西遊写真録-中国の人々-』
1985年 (第7回) 第2席
幡谷 正樹
『都市幻影』
1985年 (第7回) 第3席
関 雅夫
『峠の小学校』
1985年 (第7回) 佳 作
杉田 賢治
『彩の大地』
1986年 (第8回) 第1席
神崎 兆司
『魚になった夢を見た日の昼下がり、街を歩くと風は足音に消されて凍えていた』
1986年 (第8回) 第2席
池田 倫弘
『Hello, Audience』
1986年 (第8回) 第3席
小林 十蔵
『BEEDIES』
1986年 (第8回) 佳 作
縄島 明彦
『Take a Visual Drug; わずらわしい言葉にさよならをいう』
1987年 (第9回) 第1席
全 柄徳
『虚と実』
1987年 (第9回) 第2席
土光 妙子
『彼ら PINK MADDOR WORLD』
1987年 (第9回) 第3席
福岡 拓
『SABAI タイ山岳民族の子供達』
1987年 (第9回) 佳 作
林 敏英
『SENSE』
1987年 (第9回) 佳 作
石井 完治
『静動華に求める世界』
1988年 (第10回) 第1席
押田 美保
『中国・西蔵自治区紀行』
1988年 (第10回) 第2席
奈村 哲志
『聖者の街』
1988年 (第10回) 第3席
阿部 了
『オレンジ色の時差』
1988年 (第10回) 佳 作
神崎 兆司
『人の吹く街は、今日も石の風車が回り鉄の河が流れる』
1988年 (第10回) 佳 作
石井 完治
『拒絶』
1989年 (第11回) 第1席
阿部 了
『磁場浮遊』
1989年 (第11回) 第2席
本多 俊貴
『空耳の田舎』
1989年 (第11回) 第3席
柏原 力
『七色の町』
1989年 (第11回) 佳 作
池田 倫弘
『GLASTONBURY FESTIVAL ’89 -PEACE&LOVE-』
1990年 (第12回) 第1席
河野 安志
『狭間』
1990年 (第12回) 第2席
石田 洋一
『FACE-顔』
1990年 (第12回) 第3席
渡辺 美紀
『生活の中の金魚』
1990年 (第12回) 佳 作
柏原 力
『ホームタウン』
1991年 (第13回) 第1席
葉 東原
『痛勤の顔』
1991年 (第13回) 第2席
鄭 暁群
『神に向かう』
1991年 (第13回) 第3席
中井 清子
『ミセス中井のミセスな毎日』
1991年 (第13回) 佳 作
吉野 弘章
『海を見に行く』
1991年 (第13回) 佳 作
河野 安志
『草木譚』
1991年 (第13回) モノクロ賞
中村 和孝
『木綿の屋蓋』
1992年 (第14回) 第1席
鄭 暁群
『顔を覆う男たち』
1992年 (第14回) 第2席
芦谷 淳
『カムイ天上』
1992年 (第14回) 第3席
馬 放南
『麗江スケッチ』
1992年 (第14回) 佳 作
林 琪華
『柔らかい夜』
1993年 (第15回) 第1席
武井 聡
『車内の世界』
1993年 (第15回) 第2席
関根 康成
『犬の生活』
1993年 (第15回) 第3席
田中 淳史
『蟻の休日』
1993年 (第15回) 佳 作
于 前
『地球家族-平成の国際結婚』
1994年 (第16回) 第1席
岩澤 深芳
『冷蔵庫の貴方』
1994年 (第16回) 第2席
加藤 聡
『存在の風景』
1994年 (第16回) 第3席
平林 亮子
『その日まで』
1994年 (第16回) 佳 作
李 城坤
『常日光景』
1995年 (第17回) 第1席
柏原 力
『熱き地の風』
1995年 (第17回) 第2席
藤原 正道
『風の残像』
1995年 (第17回) 第3席
茂木 鋼平
『セルフポートレイツ』
1995年 (第17回) 佳 作
西山 啓介
『flowers』
1996年 (第18回) 第1席
薄井 一議
『マカロニ・キリシタン』
1996年 (第18回) 第2席
星野 政彦
『片隅の空』
1996年 (第18回) 第3席
柏原 力
『流転』
1996年 (第18回) 佳 作
堀石 英里
『融合実験-混合?! 否.融合』
1997年 (第19回) 第1席
長濵 慶一
『生命維持装置』
1997年 (第19回) 第2席
新川 朋子
『砂の出会い』
1997年 (第19回) 第3席
土屋 育子
『Botton Village』
1997年 (第19回) 佳 作
結城 美香
『a time like that magic Cubic』
1998年 (第20回) 第1席
四ッ谷 百恵
『SELF-PORTRAIT 1998 受精後7,435日』
1998年 (第20回) 第2席
寺島 由紀
『プレイガーリー・少女地獄ジャパン』
1998年 (第20回) 第3席
今 祥雄
『蒲田まちこうば行進曲』
1998年 (第20回) モノクロ賞
勝倉 崚太
『若きストリートパフォーマー達』
1999年 (第21回) 第2席
足助 舞子
『真衣ちゃんの一年生学校生活』
1999年 (第21回) 第2席
韓 承卓
『建築・その断片』
1999年 (第21回) 第3席
牧野 智晃
『ノロ』
1999年 (第21回) 佳 作
工藤 洋司
『STEVEN A. HAYNES』
1999年 (第21回) モノクロ賞
佐藤 明未
『青女』
2000年 (第22回) 第1席
梁 丞佑
『無国籍地帯』
2000年 (第22回) 第2席
岡田 平治
『荒川左岸』
2000年 (第22回) 第3席
林 知遠
『PEAOPLES’S POWER』
2000年 (第22回) 佳 作
吉澤 良太
『かごや』
2001年 (第23回) 第2席
金 相徳
『Child View』
2001年 (第23回) 第3席
勝倉 崚太
『東京ブギウギ』
2001年 (第23回) 佳 作
金森 玲奈
『街猫~この街の片隅に~』
2002年 (第24回) 第1席
丸山 創
『影法師~刻の流れの中に~』
2002年 (第24回) 第2席
大城 絵吏子
『光の時間』
2002年 (第24回) 第3席
林 知遠
『生存』
2002年 (第24回) 佳 作
大和田 良
『Round』
2002年 (第24回) モノクロ賞
佐藤 太志朗
『陰陽~Ying & Yang〜』
2003年 (第25回) 第1席
岩﨑 亮
『火垂』
2003年 (第25回) 第2席
林 知遠
『ソム(島)』
2003年 (第25回) 第3席
遠藤 俊介
『素顔のカンボジア』
2003年 (第25回) 佳 作
中島 弘人
『明日~動物愛護センターより~』
2004年 (第26回) 第1席
梁 丞佑
『外道人生<新宿>』
2004年 (第26回) 第2席
古屋 周一
『暮らしの中で』
2004年 (第26回) 第3席
臼井 宏
『Distance』
2004年 (第26回) 佳 作
高橋 葉
『Jesica』
2005年 (第27回) 第1席
中村 雄大
『対によるイメージ』
2005年 (第27回) 第2席
梁 丞佑
『東京迷子』
2005年 (第27回) 第3席
鈴木 心
『サテライト』
2005年 (第27回) 佳 作
高木 サダ子
『玉響』
2005年 (第27回) 佳 作
上木 健裕
『Love』
2005年 (第27回) モノクロ賞
富安 隼久
『untitled』
2006年 (第28回) 第1席
刑部 信人
『comic -喜劇的笑い-』
2006年 (第28回) 第2席
山下 晃伸
『新宿』
2006年 (第28回) 第3席
国井 光司
『触れられなかった私』
2006年 (第28回) 佳 作
猪瀬 浩行
『自然コウサイ』
2007年 (第29回) 第1席
高橋 直哉
『輪廻』
2007年 (第29回) 第2席
川島 崇志
『Aura』
2007年 (第29回) 第3席
伊藤 真吾
『For the instant future』
2007年 (第29回) 佳 作
柴田 さやか
『Reduction』
2008年 (第30回) 第1席
小浪 次郎
『I AM A SUPERMAN (FAKE)』
2008年 (第30回) 第2席
伊藤 真吾
『The Individual moment』
2008年 (第30回) 第3席
藤井 光永
『flowing tradition』
2008年 (第30回) 佳 作
山下 晃伸
『moving still life~公園の夜に見えたもの~』
2008年 (第30回) 佳 作
岸 剛史
『Placebo』
2008年 (第30回) モノクロ賞
別府 笑
『呼吸』
2009年 (第31回) 第1席
伊藤 真吾
『NO EXCUSE』
2009年 (第31回) 第2席
小池 裕也
『broader view』
2009年 (第31回) 第3席
藤原 宏
『ランドマーク』
2009年 (第31回) 佳 作
川島 崇志
『The Americans ~偉大なるスターの死の裏側に見たアメリカ人達~』
2010年 (第32回) 第1席
長谷川 唯
『孤独の地平』
2010年 (第32回) 第2席
田村 翔
『名勝負』
2010年 (第32回) 第3席
山下 龍之介
『いつかまた、どこかで。』
2010年 (第32回) 佳 作
オゼリ・ファーティ
『Mesafe-キョリ-』
2010年 (第32回) 佳 作
井上 千春
『whereabouts』
2010年 (第32回) モノクロ賞
嶋田 篤人
『風の終わり』
2011年 (第33回) 第1席
田村 翔
『彼女に魅せられて』
2011年 (第33回) 第2席
小椋 夏子
『心のまなざし』
2011年 (第33回) 第3席
鈴木 貞一
『東京工芸大学ツアー201X』
2011年 (第33回) 佳 作
上木 健裕
『郷』
2011年 (第33回) 佳 作
申 喜琇
『人間No.2』
2012年 (第34回) 第1席
上木 健裕
『The dignity of man 放射線管理区域』
2012年 (第34回) 第2席
赤木 瞬介
『慟哭』
2012年 (第34回) 第3席
佐藤 伸樹
『幸せの価値』
2012年 (第34回) 佳 作
李 東雄
『Portrait, Wonderers』
2012年 (第34回) 佳 作
孫 華
『モノのポートレート』
2013年 (第35回) 第1席
魏 子涵
『夜の公園』
2013年 (第35回) 第2席
金 眞鉉
『View』
2013年 (第35回) 第3席
五味 航
『私を旅立つ』
2013年 (第35回) 佳 作
李 東雄
『春のまなざし』
2013年 (第35回) モノクロ賞
渡邉 智裕
『あの光の向こうに見えたもの』
2014年 (第36) 第1席
福田 宏美
『晴れのち晴れ』
2014年 (第36) 第2席
上木 健裕
『The bottom of San Francisco』
2014年 (第36) 第3席
鈴木 貞一
『舞湯屋』
2014年 (第36) 佳 作
孫 華
『風船世界』
2014年 (第36) モノクロ賞
吉田 志穂
『境界』
2015年 (第37回) 第1席
伍 永健
『変わった風景』
2015年 (第37回) 第2席
田辺 眞
『crevasse』
2015年 (第37回) 第3席
菊池 亮佑
『Inspiration』
2015年 (第37回) 佳 作
高田 有輝
『海 しらせの合図』
2015年 (第37回) モノクロ賞
西井 知早
『覆い重なる雲を見ていた』
2016年 (第38回) 第1席
今井 知佑
『夜祭』
2016年 (第38回) 第2席
稲田 圭薫
『中三の春』
2016年 (第38回) 第3席
高田 有輝
『KING MOTOR』
2016年 (第38回) 佳 作
呉 在雄
『Impression[風]』
2016年 (第38回) 佳 作
イ スヒョン
『connect』
2016年 (第38回) 佳 作
石川 雄大
『Portrait in Light』
2018年 (第39回) 第1席
松村 誠也
『釜ヶ崎ものがたり』
2018年 (第39回) 第2席
栗田 洸洋
『遙かなる彼岸』
2018年 (第39回) 第3席
神田 萌野
『君の街まで』
2018年 (第39回) 佳 作
浅野 吏
『僕が僕であるために』
2018年 (第39回) 佳 作
森野 牧
『幸せをカタチに』
2018年 (第39回) 佳 作
岩佐 真依
『マキオ』
2019年 (第40回) 第1席
チョウ ギョク
『ファントムペイン』
2019年 (第40回) 第2席
西村 優汰
『廃線跡』
2019年 (第40回) 第3席
阿部 剛士
『新しく消える』
2019年 (第40回) 佳 作
五十子 基
『堰』
2019年 (第40回) 佳 作
ユウ スギョン
『お一人様』
2019年 (第40回) モノクロ賞
斉藤 桃加
『隻手の声』