2016年11月7日(月) – 12月21日(水)
本展は、写大ギャラリーが所蔵する約1万点のオリジナルプリント・コレクションの中から、「花」に結びつきのある作品を展示するものです。
洋の東西を問わず、花は古来より供えられ、身に付けられ、そして工芸品、日用品の中に描かれることで、私達の日常に彩りと潤いを与えてきてくれました。誕生日の贈り物から冠婚葬祭の場まで、言い換えると、人が生まれた時から人生の幕が下りる時まで、花はあらゆる文化圏において、人の心と身体に寄り添う普遍的な存在と言えます。
また、いつの時代でも花は多くのアーティストにインスピレーションをもたらし、様々な象徴として、時に華やぎ、時に朽ちた姿として表現されてきました。写真も例外ではなく、19世紀の写真術発明当初から、花は被写体として写真家達に好まれ、主題にも背景にもなり、作品に美しさを添えながら写真家の視線や思考を表してきました。
本展では、花が写真に写されたそれぞれの時代や地域、文化の中で、どのような意味を持ち、写真家の目にどう映っていたのか、思いを巡らせながら観ていただけたらと存じます。
主な出展作家
イポリット・バヤール、エドワード・スタイケン、ラッセル・リー、植田正治、須田一政、薄井一議、他
会期
2016年11月7日(月) – 12月21日(水)
開館時間
10:00~20:00
休館日
会期中無休
会場
東京工芸大学 写大ギャラリー
〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 5号館(芸術情報館)2F
TEL 03-3372-1321 (代)
地下鉄丸ノ内線/大江戸線 中野坂上駅下車 1番出口・徒歩7分
入場料
無料
展示作品
モノクロ/カラー写真作品 42点
主催
東京工芸大学 芸術学部
企画・構成
堀田 文(写大ギャラリー専門職員)
W.H.フォックス・タルボット
「自然の鉛筆」#20 レース 1845年
塩化銀紙
イポリット・バヤール
花束 1850年頃
塩化銀紙
ロベール・ドマシー
花とヌード 1900年頃
プラチナ プリント
エドワード・スタイケン
バラ、ヴランジ、フランス 1914年
フォトグラヴュア
ニコラ・ペルシャイト
女性像 1920年頃
ゼラチン シルバー プリント
ウジェーヌ・アジェ
ボン・マルシェのデパート 1926年
ゼラチン シルバー プリント
ルイス・ハイン
「児童労働の記録」綿摘みの家族、ウォクシハー近郊、テキサス 1913年
ゼラチン シルバー プリント
イモジン・カニンハム
タイサンボクの花 1925年
ゼラチン シルバー プリント
イモジン・カニンハム
アルフレッド・スティーグリッツ 1934年
ゼラチン シルバー プリント
ウォーカー・エヴァンス
ウェルフリート、マサチューセッツ 1931年
ゼラチン シルバー プリント
ロベール・ドアノー
ウェディング・リボン 1951年
ゼラチン シルバー プリント
ラッセル・リー
「FSAポートフォリオ」裸足の子供たちの合唱、パイタウン、ニューメキシコ 1940年
発色現像方式プリント
リゼット・モデル
船乗りと女性たち、サミーズ・バー、ニューヨーク 1940-44年
ゼラチン シルバー プリント
アーヴィング・ペン
フィレンツェの子供、イタリア 1948年
ゼラチン シルバー プリント
ロベール・ドアノー
ジョルジュ・ブラック 1953年
ゼラチン シルバー プリント
安井仲治
作品 1939年
ゼラチン シルバー プリント
安井仲治
ネギの花 1937年
ゼラチン シルバー プリント
植田正治
春 1955-70年
コロタイプ プリント
木村伊兵衛
嫁こ 1965年
ゼラチン シルバー プリント
木村伊兵衛
川開き 1953年
ゼラチン シルバー プリント
土門拳
看護室での憩い 1941年頃
ゼラチン シルバー プリント
土門拳
ストリッパー 1951年頃
ゼラチン シルバー プリント
奈良原一高
「王国」壁の中 1956年
ゼラチン シルバー プリント
細江英公
「薔薇刑」#32 1961年
ゼラチン シルバー プリント
森山大道
「ニューヨーク」より 1972年
ゼラチン シルバー プリント
森山大道
「櫻花」より 1972年
ゼラチン シルバー プリント
森山大道
「櫻花」より 1972年
ゼラチン シルバー プリント
森山大道
「純喫茶」より 1965年
ゼラチン シルバー プリント
中谷吉隆
「蒼氓60年-ボリビア移民」ボリビア独立記念日のパーティー 1963年
ゼラチン シルバー プリント
須田一政
「風姿花伝」秋田・湯沢 1976年
ゼラチン シルバー プリント
須田一政
「風姿花伝」梅襲 1976年
ゼラチン シルバー プリント
須田一政
「無名の男女・東京1976〜8年」谷中 1977年
ゼラチン シルバー プリント
須田一政
「風姿花伝」山形・尾花沢、花笠祭 1976年
ゼラチン シルバー プリント
村井修
「写真都市」東京カテドラル聖マリア大聖堂 1965年
ゼラチン シルバー プリント
ジェフ・デュナス
ブルーハイウェイ、アメリカ 1990年
ゼラチン シルバー プリント
ロレンツォ・ジロ
アムステルダム 1981年
ゼラチン シルバー プリント
ロベール・ドアノー
タイトルネギを持つ恋人 1950年
ゼラチン シルバー プリント
エドワード・スタイケン
グランプリのあと、パリ 1907年
フォトフラビュア
小野隆太郎
静物・花、芙蓉 1919年
ゼラチン シルバー プリント
薄井一議
「Showa88/昭和88年」#1 2011年
発色現像方式プリント
吉川富三
「諸星風貌」奥村土牛、日本画家 1956年
ゼラチン シルバー プリント
小林紀晴
「はなはねに」より 2005年
発色現像方式プリント