2020年11月9日(月) – 2021年1月27日(水)
本展は、好評を博した2017年開催の展覧会を、リバイバル展示として開催するものです。写大ギャラリーの所蔵する約1万点のオリジナルプリント・コレクションの中から、カラー作品を選び、カラー写真表現の変遷を紐解きながら展示いたします。
19世紀に発明された写真は当初モノクロでした。しかし、より見たままに写し撮りたいという人々の欲求から、モノクロの写真を手作業で着色することから始まり、さまざまなカラー写真技法の研究が続けられました。20世紀になり実用的なカラー写真技法が開発されましたが、色の再現性の低さや保存におけるプリントの褪色などの課題もあり、カラー写真を表現手段として用いることが一般化したのは1970年代でした。それから約40年が経ち、写真がデジタル化された今日では、カラーによる写真作品が当たり前となっています。
写真において色の情報は大きな役割を果たしています。体験した世界を再現するため、また美学的、感情的な効果を生むため、写真家は色による多様な表現を試みてきました。本展では、写大ギャラリーの所蔵するユニークなカラー作品群を通して、写真表現において色が伝えるものを感じていただければと存じます。
また本展では、写大ギャラリーの所有するゼラチンシルバーセッション参加作家の作品を展示いたします。撮影者自身がプリントしたプリントと、同じネガから他の写真家がプリントした写真を並べてレイアウトします。表現の違いなどを見比べてお楽しみ下さい。
主な出品作家
ジャン・グルーバー、エルンスト・ハース、ラッセル・リー、ケネス・マクゴーワン、アーヴィング・ペン、スティーブン・ショア、薄井一議、小野隆太郎、川田喜久治、小林紀晴、高木こずえ、細江英公、本城直季、森山大道、ほか
〔ご来館にあたってのお願い〕
*ご入館の際には係の者が来館者カードをお渡しいたします。お手数ですがご記入いただきますようお願いいたします
・ギャラリー内に5名入館している場合は適宜お待ちいただき、前の方が退館されてからお入りください。
・入館の際は入り口のアルコール消毒液で手指を消毒してください。
・マスクを着用し、咳エチケットにご協力ください。
・観覧中に大きな声で会話しないでください。
・「COCOA-新型コロナウィルス接触確認アプリ」のダウンロードにご協力ください。
・発熱や体調不良等の症状があるお客様は入館をご遠慮ください。
ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力のほどお願いいたします。
会期
2020年11月9日(月) – 2021年1月27日(水)
開館時間
(月〜金)10:00 ~ 18:00
(土)10:00〜17:00
休館日
日曜日・祝日
2020年12月27日(日) – 2021年1月5日(火)
2021年1月15日(金) – 1月17日(日)
会場
東京工芸大学 写大ギャラリー
〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 5号館(芸術情報館)2F
TEL 03-3372-1321 (代)
地下鉄丸ノ内線/大江戸線 中野坂上駅下車 1番出口・徒歩7分
入場料
無料
展示作品
カラー写真作品 60点
主催
東京工芸大学 芸術学部
作者不詳
作品名不詳 1840-50年代
Daguerreotype
小野隆太郎
水谷八重子 1920年代
Gelatin silver Print(Hand Colored Photography)
マリオン・ポスト・ウェルコット
「FSAポートフォリオ」魚釣りの少年、アメリカ南部 1940年
Dye transfer process
ラッセル・リー
「FSAポートフォリオ」フルーツワゴン、パイタウン 1940年
Dye transfer process
ラッセル・リー
「FSAポートフォリオ」うずら豆の給仕、パイタウン 1940年
Dye transfer process
ジャック・デラノ
「FSAポートフォリオ」帰りのバスを待つ通勤者 1941年
Dye transfer process
ジャック・デラノ
「FSAポートフォリオ」産業都市の通り、マサチューセッツ州 1940 – 1941年
Dye transfer process
ジャック・デラノ
「FSAポートフォリオ」ブロックトン 1941年
Dye transfer process
アーヴィング・ペン
劇場での出来事 1947年
Dye transfer process
エルンスト・ハース
「The Creation」ニューイングランド 1968年
Dye transfer process
エルンスト・ハース
「The Creation」スルツェイ島の火山、アイスランド 1965年
Dye transfer process
エルンスト・ハース
「The Creation」ハンティントン湖、ケニア 1970年
Dye transfer process
NASA
アポロ・サターン17号 1972年
Dye transfer process
ニール・スレイヴン
写真教育学会全国大会、ロチェスター、ニューヨーク 1974年
Dye transfer process
スティーブン・ショア
「New California Views」コロナド通り、ロサンゼルス、カリフォルニア州 1975年
Chromogenic print
ヴィクター・ランドウェーバー
「New California Views」イシ バー、サンフランシスコ空港 1977年
Silver dye breach print
リチャード・ミズラック
「New California Views」より 1979年
Chromogenic print
シェリー・シーア
「New California Views」より 1977年
Gelatin silver print (Hand Colored Photography)
ジョン・ファール
ウェーブ、レーブ、レース 1978年
Chromogenic print
ジョーン・ディヴォラ
「New California Views」より 1978年
Chromogenic print
ケネス・マクゴーワン
「New California Views」ピンクパンサー 1978年
Silver dye breach print
ロバート・カミング
「New California Views」バートン、アカデミー賞 1978年
Silver dye breach print
エリック・フィッシェル
無題 1991年
Chromogenic print
アーサー・オルマン
「New California Views」より 1979年
Chromogenic print
ウィリアム・クリステンベリー
「House Near Akron」より 1978-2005年
Ink-jet print
リチャード・ミズラック
「Swimmers」より 2014年
Ink-jet print
マーティン・パー
「Machu Picchu」より 2008年
Ink-jet print
アレック・ソス
「Mostly Women」より 2011年
Chromogenic print
井津健郎
「Blue」より 2002年
Ink-jet print
トーマス・デマンド
「The Stove」より 2014年
Ink-jet print
ジム・ゴールドバーグ
「Ruby Every Fall」より 2016年
Ink-jet print
コール・ウェストン
ハントの入江 1978年
Chromogenic print
ジャン・グルーバー
無題 1988年
Chromogenic print
パトリック・ナガタニ
ヌキ・スシ 1988年
Polaroid color
細江英公
「胡蝶の夢 舞踏家・大野一雄」大野一雄・慶人 父と子のピエタ 2003年
Chromogenic print
立木義浩
「Just Friends」1 1975年
Silver dye breach print
川田喜久治
「Eureka 全都市」青い月 2000年
Ink-jet print
川田喜久治
「Eureka 全都市」 2001年9月11日夕方 2001年
Ink-jet print
本城直季
「small planet」TOKYO 2005年
Chromogenic print
小林紀晴
「はなはねに」より 2008年
Chromogenic print
小林紀晴
「はなはねに」より 2008年
Chromogenic print
鈴木理策
「Atelier of Cezanne」より 2009年
Chromogenic print
蜷川実花
無題 2008年
Chromogenic print
森山大道
「Tokyo」より 2015年
Ink-jet print
森山大道
「Tokyo」より 2015年
Ink-jet print
森山大道
「Tokyo」より 2015年
Ink-jet print
森山大道
「Tokyo」より 2015年
Ink-jet print
オサム・ジェームス・中川
「Gama Caves」Gama #008 2010年
Ink-jet print
鈴鹿芳康
「風曼陀羅」#1051 1998年
Chromogenic print
北野謙
「光を集める」東京都中野区 2017年夏至−2017年冬至
Ink-jet print
藤井保
Blue Sahara 2007年
Chromogenic print
藤井保
Blue Sahara 2007年
Chromogenic print
本城直季
記念写真 2007年
Chromogenic print
本城直季
記念写真 2007年
Chromogenic print
小林紀晴
洪沢湖 2006年
Chromogenic print
小林紀晴
洪沢湖 2006年
Chromogenic print
蜷川実花
永遠の花 2006年
Chromogenic print
蜷川実花
永遠の花 2006年
Chromogenic print
高木こずえ
「MID/GROUND」オトコotoko(man) 2009年
Chromogenic print
薄井一議
「Showa88/昭和88年」#1 2011年
Chromogenic print