2024年9月9日(月)~10月30日(水)
新田樹は1996年にはじめてサハリンを訪れて以降、2010年より継続的にこの地に通ってきました。1905年のポーツマス条約締結後、日本の北辺の地となっていた樺太は、1945年のソ連による対日参戦によって異国の地となり、多くの日本人が本土へと帰っていきました。その一方、敗戦に伴い日本国籍を失った人々は、サハリンに留まらざるを得ませんでした。新田がレンズを向けてきたのは、戦後この地に取り残された朝鮮半島出身者(カレイスキー)やその配偶者たちです。
サハリンで日本語を話す女性たちに出会った新田は、「日本の方ですか?」と、話しかけました。
その時の「いいえ、私たちは戦争の前にここへ来た朝鮮人です」という返答は、自身の中に深く沈滞し、長くサハリンに通い詰めるきっかけとなりました。その道程は国家と国家の深い谷間に落ち込んでしまった人々や風景に目を凝らし、そこに響く消え入りそうな声に耳を傾けることでもありました。
新田の写真には、日本と朝鮮、そしてソ連(現ロシア)のあわいで宙づりになりながら、寄る辺なく生きることを余儀なくされた女性たちが写されています。そして、歴史の激流に翻弄されつつも、彼女たちがこの地に足をつけて積み上げてきた時間の層や日本領だった頃の痕跡を簡単には消し去らないサハリン特有の風土が静謐な画面の中に捉えられています。昨年、第31回林忠彦賞と第47回木村伊兵衛賞を受賞し、近年高い評価を受ける新田の作品をぜひご覧ください。
(企画構成 小原真史)
1967年福島県出身。東京工芸大学工学部卒業後、麻布スタジオを経て半沢克夫氏に師事、1996年独立。
2023年3月、ロシア・サハリンに暮らすサハリン残留朝鮮・韓国・日本人の姿を収めた写真集『Sakhalin』(ミーシャズプレス)と写真展「続サハリン」(ニコンサロン、東京)で2023年、第31回林忠彦賞、第47回木村伊兵衛賞を受賞。個展に「続サハリン」(THE GALLERYニコンサロン)、「Sakhalin」(三鷹市美術ギャラリー)、グループ展に「スティル・エコー:境界の風景」(東京都美術館)など。
会期
2024年9月9日(月) 〜 2024年10月30日(水)
開館時間
10:00〜19:00
休館日
木曜日、日曜日、10月5日(土)
*ただし、10月13日(日)は開館
会場
東京工芸大学 写大ギャラリー
〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 5号館(芸術情報館)2F
TEL 03-3372-1321 (代)
地下鉄丸ノ内線/大江戸線 中野坂上駅下車 1番出口・徒歩7分
入場料
無料
展示作品
カラー写真作品 約50点
主催
東京工芸大学 芸術学部
企画担当
小原真史 写大ギャラリー運営委員
トークイベント
「樺太とサハリンのあわいで」
2024年9月27日(金)18:30〜
登壇:新田樹×小原真史(東京工芸大学准教授)
参加費無料、要予約
(03-5371-2694/shadai-gallery@t-kougei.ac.jp)
新田樹
ユジノサハリンスク(旧豊原) 2011年
Chromogenic print
新田樹
金公珠さん(写真左) 国民学校高等科の頃、同級生の目黒千絵さんと ユジノサハリンスク(旧豊原) 2010年
Chromogenic print
新田樹
出会った頃の金公珠さん ユジノサハリンスク(旧豊原) 2010年
Chromogenic print
新田樹
金公珠さん84歳の誕生日 ユジノサハリンスク(旧豊原) 2011年
Chromogenic print
新田樹
ザゴルスク(旧西内淵) 2011年
Chromogenic print
新田樹
ブイコフ(旧内淵) 2011年
Chromogenic print
新田樹
金公珠さん ユジノサハリンスク(旧豊原) 2011年
Chromogenic print
新田樹
ロシア本土へ出航する連絡船 戦後この港から多くの日本人が引き揚げていった ホルムスク(旧真岡) 2012年
Chromogenic print
新田樹
ユジノサハリンスク(旧豊原) 2012年
Chromogenic print
新田樹
金公珠さんの母校塔路第一国民学校の跡地に残る奉安殿(内部には教育勅語と天皇の肖像が納められていたという)シャフチョルスク(旧塔路) 2012年
Chromogenic print
新田樹
娘さんたちと公珠さん ユジノサハリンスク(旧豊原) 2011年
Chromogenic print
新田樹
金公珠さん ユジノサハリンスク(旧豊原) 2012年
Chromogenic print
新田樹
記憶にある写真をさがす金公珠さん ユジノサハリンスク(旧豊原) 2012年
Chromogenic print
新田樹
畑仕事を終えた金公珠さん ユジノサハリンスク(旧豊原) 2012年
Chromogenic print
新田樹
木村初子さん アニワ(旧留多加) 2011年
Chromogenic print
新田樹
アニワ(旧留多加) 2011年
Chromogenic print
新田樹
木村初子さん アニワ(旧留多加) 2011年
Chromogenic print
新田樹
チカを釣る木村初子さん アニワ(旧留多加) 2011年
Chromogenic print
新田樹
退院直後の木村初子さん アニワ(旧留多加) 2012年
Chromogenic print
新田樹
サハリン残留邦人集団一時帰国で帰国した皆さん 札幌 2017年
Chromogenic print
新田樹
「今日、外は暖かいかい?」そう訊くと初子さんは身支度を始めた「一緒に行きましょうか?」私が言うと「いやそこまでだから」とひとり出かけていった アニワ(旧留多加) 2012 年
Chromogenic print
新田樹
ジーナさんとリョーニャ君 金公珠さんの三女とひ孫(ウラジクの長男) ユジノサハリンスク(旧豊原) 2014年
Chromogenic print
新田樹
金公珠さん ユジノサハリンスク(旧豊原) 2012年
Chromogenic print
新田樹
李富子さん ブイコフ(旧内淵) 2014年
Chromogenic print
新田樹
日本統治時代の忠霊碑 シャフチョルスク(旧塔路) 2014年
Chromogenic print
新田樹
シャフチョルスク(旧塔路) 2014年
Chromogenic print
新田樹
浜塔路 シャフチョルスク(旧塔路) 2014年
Chromogenic print
新田樹
ウラジクの長女レーナさん(公珠さんのひ孫) ユジノサハリンスク(旧豊原) 2014年
Chromogenic print
新田樹
旧東白浦神社跡 ブズモリエ(旧白浦) 2016年
Chromogenic print
新田樹
李富子さんと崔雲鳥さん ドーリンスク(旧落合) 2018年
Chromogenic print
新田樹
李富子さん ブイコフ(旧内淵) 2016年
Chromogenic print
新田樹
ドーリンスク(旧落合) 2018年
Chromogenic print
新田樹
ブイコフ(旧内淵) 2016年
Chromogenic print
新田樹
李富子さん ブイコフ(旧内淵) 2017年
Chromogenic print
新田樹
ソ連軍の進攻が迫った1945年8月17日、全住民避難の後、上敷香の街には火が放たれた 現在でも軍の施設や 将校官舎はその姿を確認することができる 旧日本軍第88師団跡 レオニドボ(旧上敷香) 2016 年
Chromogenic print
新田樹
コルサコフ(旧大泊) 2023年
Chromogenic print
新田樹
李富子さん ブイコフ(旧内淵) 2017年
Chromogenic print
新田樹
旧王子製紙株式会社知取工場 マカロフ(旧知取) 2017年
Chromogenic print
新田樹
ソ連のパルチザンが引き起こした尼港事件の解決を求めた旧日本軍は、1920年~25年の間北樺太に軍政を敷き保障占領を行った アレクサンドロフスク・サハリンスキー 2018年
Chromogenic print
新田樹
チェーホフの「サハリン島」で知られるアレクサンドロフスクでは、保障占領の期間約4千人の日本人と約千人の大陸を経由して渡ってきた朝鮮人が暮らしていた。旧日本軍の撤退と同時に、朝鮮人の多くは樺太北部の恵須取や知取に渡り、近代化に力を尽くした アレクサンドロフスク・サハリンスキー 2018年
Chromogenic print
新田樹
旧知取川 マカロフ(旧知取) 2018年
Chromogenic print
新田樹
旧牧場の沢 太平洋戦争末期、樺太で暮らす外国人の居留地がこの地に造られた カメネツカヤ(旧富内村) 2018年
Chromogenic print
新田樹
歌う富子さん ドーリンスク(旧落合) 2018年
Chromogenic print