2024年4月15日(月) – 6月1日(土)
本展は、写大ギャラリーに収蔵されている1200点を超える土門拳コレクションの中から、『土門拳自選作品集』(世界文化社、1977年)に掲載された作品のうち、風景写真に焦点を当て、仏像や自然の作品を展示いたします。
『土門拳自選作品集』の「構成−レイアウト・造本」(*1)は、亀倉雄策の手によるものです。亀倉は、日本を代表するグラフィックデザイナーで、東京オリンピック(1964年)や大阪万博(1970年)のポスター、ニコンやNTTのロゴマーク等を手掛けています。土門とは10代で出会い、義兄弟と呼ばれるほど深い信頼関係を築き、多くの仕事を共にしています。
この作品集のデザインを依頼された亀倉は、3分冊に仕立てられた1巻目をカラーの風景写真でスタートさせ、日本の伝統や仏像等が続きます。2巻目は初期の作品や「筑豊のこどもたち」、「ヒロシマ」等の写真でまとめ、3巻目は「風貌」や「文楽」等の名作の後、巻末はモノクロの仏像、風景で締めくくられています。
このように、土門の自信作の最初と最後はカラーとモノクロの風景写真で飾られています。亀倉は自著(*2)の中で、土門の写真について「彼の写真は強い。そして彼の写真は涙もろい」、「私は昔から彼の風景が好きだった」と評し、「風景写真をほめると、ひどくてれた」と土門本人のことにも言及しています。そうしたことから、亀倉は作品集の構成を考えたのでしょうか。ところが同じ著書の中で、土門は「全部自分の神経で目を通して納得するまでしつように食い下がる。それはテーマに対する態度もそうだが、造本にもそうだ。特にレイアウトは自分の意志通りでないと承知しない」とも述べており、土門の強い要望のもと構成された可能性も考えられます。ますます、土門拳の風景写真への興味が高まるのではないでしょうか。
今回の展覧会は、作品集の構成が誰の手によるものなのかを検証することが目的ではなく、日本を代表するデザイナーが認め、本人も「てれた」という土門拳の風景への眼差しをあらためて見てみようというものです。
なお、本展覧会は、毎日新聞社が主催する土門拳賞との連携企画として、同賞の発表にあわせて開催しています。
(企画構成 菅沼比呂志)
*1『土門拳自選作品集』の表記より
*2 『デザイン随想 離陸着陸』(美術出版社、1972年)
1909 年山形県酒田市生まれ。中学時代より画家を志すが、家の事情で断念。1933 年に営業写真館である宮内幸太郎写真場の内弟子となるが、報道写真家を目指し、1935 年、ドイツから帰国した名取洋之助が設立した日本工房に入社。戦後は絶対非演出の「リアリズム写真」をカメラ雑誌などで提唱し、写真界に大きな影響を与えた。1958 年に写真集『ヒロシマ』(研光社)を刊行、国内外で高い評価を得る。筑豊炭鉱地帯の窮状を取材した1960 年刊行の写真集『筑豊のこどもたち』(パトリア書店)は10 万部を超えるベストセラーとなる。ライフワークとなった「古寺巡礼」シリーズでは、仏像や寺院の撮影を約40 年にわたって続けるなど、一貫して日本を撮り続けた。
会期
2024年4月15日(月) – 6月1日(土)
開館時間
10:00〜19:00
休館日
木曜日、日曜日、祝日
会場
東京工芸大学 写大ギャラリー
〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 5号館(芸術情報館)2F
TEL 03-3372-1321 (代)
地下鉄丸ノ内線/大江戸線 中野坂上駅下車 1番出口・徒歩7分
入場料
無料
展示作品
カラー・モノクロ写真作品 56点
主催
東京工芸大学 芸術学部
土門拳
瑞泉寺の梅 1979年
Chromogenic print
土門拳
紀三井寺の桜 1965年
Chromogenic print
土門拳
法隆寺遠望 1961年
Chromogenic print
土門拳
藺草 1962年
Chromogenic print
土門拳
北山杉 1965年
Chromogenic print
土門拳
大王杉 1967年
Chromogenic print
土門拳
千尋の滝 1967年
Chromogenic print
土門拳
那智の滝 1963年
Chromogenic print
土門拳
月見草 1966年
Chromogenic print
土門拳
湖上暮色 1966年
Chromogenic print
土門拳
山里の秋 1965年
Chromogenic print
土門拳
山腹のもみじ 1969年
Chromogenic print
土門拳
林間紅葉 1969年
Chromogenic print
土門拳
木津川べり 1966年
Chromogenic print
土門拳
蔦 1967〜68年
Chromogenic print
土門拳
藁ぼっち 1963年
Chromogenic print
土門拳
雪中石仏 1966年
Chromogenic print
土門拳
雪もみじ 1965年
Chromogenic print
土門拳
雪の嵐山 1965年
Chromogenic print
土門拳
枯山水石組 1965年
Chromogenic print
土門拳
延段 1966年
Chromogenic print
土門拳
簀子縁 1964年
Chromogenic print
土門拳
築地塀 1961年
Chromogenic print
土門拳
御輿寄と真の飛び石 1974年
Chromogenic print
土門拳
石庭 1961年
Chromogenic print
土門拳
法隆寺西院金堂釈迦三如来坐像上半身 1960年
Chromogenic print
土門拳
法隆寺東院夢殿観音菩薩立像(救世観音)面相 1962年
Chromogenic print
土門拳
神護寺金堂薬師如来立像頭部 1964年
Chromogenic print
土門拳
室生寺弥勒堂釈迦如来坐像左半面相
Chromogenic print
土門拳
浄瑠璃寺金堂吉祥天立像面相 1965年
Chromogenic print
土門拳
飛鳥寺金堂釈迦如来坐像面相詳細 1965年
Chromogenic print
土門拳
中宮寺観音菩薩半跏像 1961年
Chromogenic print
土門拳
室生寺金堂木造十二神将立像(丑神)毘伽羅大将頭部
Gelatin-silver print
土門拳
室生寺金堂木造十二神将立像(未神)珊底羅大将頭部 1942〜43年
Gelatin-silver print
土門拳
広隆寺弥勒菩薩半跏像面相 1939年
Gelatin-silver print
土門拳
広隆寺弥勒菩薩半跏像 1939年
Gelatin-silver print
土門拳
室生寺弥勒堂弥勒菩薩像上身
Gelatin-silver print
土門拳
浄瑠璃寺三重塔薬師如来坐像 1960年
Gelatin-silver print
土門拳
臼杵石仏群古園大日如来坐像頭部 1965年
Gelatin-silver print
土門拳
あんずの花 1944年
Gelatin-silver print
土門拳
あんずの花咲く村 1944年
Gelatin-silver print
土門拳
辛夷 1967年
Gelatin-silver print
土門拳
室生寺悉地院前庭から金堂を見る 1943年頃
Gelatin-silver print
土門拳
室生川 1941年
Gelatin-silver print
土門拳
日向杉樹林 1939年
Gelatin-silver print
土門拳
室生川(夏) 1941年
Gelatin-silver print
土門拳
ひめうつぎ 1941年
Gelatin-silver print
土門拳
室生川(夏) 1941年
Gelatin-silver print
土門拳
室生山朝霧 1967年
Gelatin-silver print
土門拳
羊歯 1967年
Gelatin-silver print
土門拳
キリギリス 1959年
Gelatin-silver print
土門拳
蓮の花 1967年
Gelatin-silver print
土門拳
西芳寺庭園黄金池東端止石 1959年
Gelatin-silver print
土門拳
西芳寺築地塀木漏れ日 1959年
Gelatin-silver print
土門拳
木漏れ日 1959年
Gelatin-silver print
土門拳
西芳寺黄金池 1959年
Gelatin-silver print