2015年4月20日(月) – 5月24日(日)
東京工芸大学は1923年に創立され、90年以上の歴史を持つ我が国で最も伝統のある写真教育機関です。その中で写大ギャラリーは、国内外の優れた写真のオリジナルプリントを展示・収集・研究する常設施設として1975年5月に開設されました。ちょうど2015年は写大ギャラリー開設40周年を迎える年にあたります。
「オリジナルプリント」とは、写真家自身により制作され、署名などが入れられた、写真家の最終的な表現媒体としてのプリントを指し、印刷物などからは感じられない、作者の息づかいまで伝えるものとして、絵画や彫刻と同じように、現在では多くの美術館などで展示・収集されるようになっています。我が国で本格的にオリジナルプリントを展示・収集する公立美術館などの写真部門や写真専門美術館が設立されたのは1980年代半ばのことですので、1975年に開設された写大ギャラリーは、我が国の写真の歴史の中で極めて先駆的な存在だったといえるでしょう。
現在、写大ギャラリーでは1万点を超えるオリジナルプリントを所蔵し、写真教育に活用すると同時に、展覧会として一般公開しています。国内最大級の写真コレクションを所蔵する東京都写真美術館の開館の所蔵作品が、約3万点(2014年3月現在)とされていますので、教育機関の付属施設として写大ギャラリーの所蔵作品数は、十分世界に誇れるものと考えられます。
写大ギャラリーでは、アメリカの巨匠ウィン・バロックの日本初個展(1975年5月)を皮切りに、これまでに237回(2015年3月現在)の写真展を開催してきました。
本展は、写大ギャラリーの40年間の歩を振り返り、十年ごとの四期に分け、それぞれの時代に話題となった写真展から、珠玉のオリジナルプリントを選んで紹介するものです。
※ 1975年当時、本学は東京写真短期大学という名称であり、略して「写大」と呼ばれていたことがギャラリー名の由来です。1977年に校名が現在の東京工芸大学に変更された後も、永年親しまれてきた「写大」という呼び名を残し、現在に至っています。
会期
2015年4月20日(月) – 5月24日(日)
開館時間
10:00~20:00
休館日
会期中無休
会場
東京工芸大学 写大ギャラリー
〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 5号館(芸術情報館)2F
TEL 03-3372-1321 (代)
地下鉄丸ノ内線/大江戸線 中野坂上駅下車 1番出口・徒歩7分
入場料
無料
展示作品
モノクロ/カラー写真作品 66点
【主な出品作家】 ウィン・バロック、細江英公、エド・ヴァン・デル・エルスケン、他
主催
東京工芸大学 芸術学部
ウィン・バロック
森の子供 1951年
ゼラチン シルバー プリント
ウィン・バロック
指標なき航海 1957年
ゼラチン シルバー プリント
ウィン・バロック
そこに光りあれ 1954年
ゼラチン シルバー プリント
レス・クリムス
「鹿狩りの人々」より 1971年
ゼラチン シルバー プリント
レス・クリムス
「鹿狩りの人々」より 1971年
ゼラチン シルバー プリント
レス・クリムス
「鹿狩りの人々」より 1971年
ゼラチン シルバー プリント
レス・クリムス
「鹿狩りの人々」より 1971年
ゼラチン シルバー プリント
レス・クリムス
「世界で最初に子供の誘拐事件をまきおこした写真のポートフォリオ」より 1971年
ゼラチン シルバー プリント
レス・クリムス
「世界で最初に子供の誘拐事件をまきおこした写真のポートフォリオ」より 1971年
ゼラチン シルバー プリント
レス・クリムス
「世界で最初に子供の誘拐事件をまきおこした写真のポートフォリオ」より 1971年
ゼラチン シルバー プリント
レス・クリムス
「世界で最初に子供の誘拐事件をまきおこした写真のポートフォリオ」より 1969年
ゼラチン シルバー プリント
ジャック・ウェルポット
サビーヌ、フランス・アルル 1972年
ゼラチン シルバー プリント
ジャック・ウェルポット
キャサリーン・ケリー 1973年
ゼラチン シルバー プリント
ジュディー・データー
3人の女性たち 1966年
ゼラチン シルバー プリント
ジュディー・データー
イモジンとツインカ、ヨセミテ 1974年
ゼラチン シルバー プリント
細江英公
薔薇刑 #16 1962年
ゼラチン シルバー プリント
細江英公
薔薇刑 #32 1962年
ゼラチン シルバー プリント
川田喜久治
「聖なる世界」 ガス室のカリル・チェスマン 1965年
ゼラチン シルバー プリント
川田喜久治
「聖なる世界」 狂気の城・ルトヴィッ匕Ⅱ世の寝室 1969年
ゼラチン シルバー プリント
フランシス・フリス
イングランド 1850年-1898年
鶏卵紙
フランシス・フリス
イングランド 1850年-1898年
鶏卵紙
ルイス・ハイン
「児童労働の記録」 タイトル不詳 1912年
ゼラチン シルバー プリント
ルイス・ハイン
「児童労働の記録」 15歳の少女 ボストン・マサチューセッツ州 1917年
ゼラチン シルバー プリント
森山大道
「にっぽん劇場写真帖」より 1966年
ゼラチン シルバー プリント
森山大道
「にっぽん劇場写真帖」より 1967年
ゼラチン シルバー プリント
森山大道
「にっぽん劇場写真帖」より 1966年
ゼラチン シルバー プリント
森山大道
「にっぽん劇場写真帖」より 1967年
ゼラチン シルバー プリント
エドワード・ウエストン
ホセ・クレメンテ・オロスコ 1930年
ゼラチン シルバー プリント
エドワード・ウエストン
NUDE 1936年
ゼラチン シルバー プリント
イモジン・カニンハム
懇願者 1910年
ゼラチン シルバー プリント
イモジン・カニンハム
エドワード・ウエストンとマルグレーテ 1923年
ゼラチン シルバー プリント
W.H.フォックス・タルボット
「自然の鉛筆」#2 パリの並木大通りの図 1843年
塩化銀紙
W.H.フォックス・タルボット
「自然の鉛筆」#3 陶磁器 1843年
塩化銀紙
ジゼル・フロイント
サミュエル・ベケット 1964年
ゼラチン シルバー プリント
ルシアン・クレルグ
Nude 1970年代
ゼラチン シルバー プリント
ルシアン・クレルグ
Nude 1970年代
ゼラチン シルバー プリント
アルベルト・チョメール
カストロビエホ博士 1972-74年
ゼラチン シルバー プリント
ビル・ブラント
ロットのコテージ 1976年
ゼラチン シルバー プリント
宮武東洋
「マンザナ日本人・日系人強制収容所」 マンザナ到着 制作年不詳
ゼラチン シルバー プリント
宮武東洋
「マンザナ日本人・日系人強制収容所」 陸軍就任式 1943年
ゼラチン シルバー プリント
ニール・スレイヴン
歯を見せて笑う人協会 1979年
ダイトランスファー プリント
ウジェーヌ・アジェ
ボン・マルシェのデパート 1926年
鶏卵紙
フェリックス・ナダール
ナダール 1865年
塩化銀紙
イポリット・バイヤール
バイヤールと彫刻 1839年
塩化銀紙
エド・ヴァン・デル・エルスケン
「セーヌ左岸の恋」より 1956年
ゼラチン シルバー プリント
エド・ヴァン・デル・エルスケン
「セーヌ左岸の恋」より 1956年
ゼラチン シルバー プリント
東松照明
「家」 熊本・天草下島 1959年
ゼラチン シルバー プリント
佐藤明
おんな 1961年
ゼラチン シルバー プリント
奈良原一高
「王国」 沈黙の園 1958年
ゼラチン シルバー プリント
川田喜久治
「地図」 日の丸 1962年
ゼラチン シルバー プリント
細江英公
おとこと女 #24 1960年
ゼラチン シルバー プリント
丹野章
サーカス 1956年
ゼラチン シルバー プリント
ラルフ・ギブソン
無題 1975年
ゼラチン シルバー プリント
エレン・ランド=ウェーバー
アイリスとホラ貝 制作年不詳
ゼラチン シルバー プリント
須田一政
「風姿花伝」 祭の頃に 1975年
ゼラチン シルバー プリント
須田一政
「風姿花伝」 東京葛飾水元公園 1976年
ゼラチン シルバー プリント
須田一政
「風姿花伝」 秋田西馬音内 1976年
ゼラチン シルバー プリント
須田一政
「風姿花伝」 三重名張 1977年
ゼラチン シルバー プリント
チャールズ・トラウブ
ビーチ、シカゴ 1975年
ゼラチン シルバー プリント
エリカ・キッフル
「石−時代」 ルーブル・パリ 制作年不詳
ゼラチン シルバー プリント
エリカ・キッフル
「石−時代」 ルーブル・パリ 制作年不詳
ゼラチン シルバー プリント
吉川富三
「諸星風貌」 土門拳 1974年
ゼラチン シルバー プリント
土門拳
若い看護婦 1941年
ゼラチン シルバー プリント
土門拳
生き杖 1941年
ゼラチン シルバー プリント
土門拳
「筑豊のこどもたち」 るみえちゃんとさゆりちゃん 1959年
ゼラチン シルバー プリント
木村伊兵衛
「秋田」 板塀 1953年
ゼラチン シルバー プリント
木村伊兵衛
「秋田」 青年 1952年
ゼラチン シルバー プリント