2020年3月9日(月) – 5月17日(日)
本展は、写大ギャラリーが収蔵する約1,200点の土門拳作品の中から、戦前から戦後にかけての東京を舞台として撮影された作品に焦点を当てて展示するものです。
土門拳は、1935年に「報道写真」の理念をドイツから日本に持ち帰った名取洋之助の主宰する日本工房に採用されたことをきっかけとして、本格的に写真家としての人生をスタートさせます。その後、外務省の外郭団体である国際文化振興会や、内閣調査研究動員本部などを経て、終戦を機にフリーランスとなった土門は、カメラ雑誌などで絶対非演出の「リアリズム写真」を展開し、昭和の写真界に大きな影響を与えました。
本展では、戦争の気配が漂う戦前戦中の東京、そして終戦後の混乱から復興へと向かう東京まで、激動の時代に変わりゆく東京で逞しく生きる人々を見つめ続けた土門の作品を紹介いたします。
令和のいま、東京はまた大きく変わろうとしていますが、本展では、時代が大きく動いた昭和の東京を、土門がどのように捉えたのか、時代と人々を見つめる写真家としての確固たる土門の視線を、改めて見直す機会になればと存じます。
なお本展は、第39回土門拳賞の協賛企画として開催するものです。
山形県酒田市生まれ。7歳で家族と東京へ移り住み、その後横浜で学生時代を過ごす。中学時代より画家を志すが、家の事情で断念。
1933年に営業写真館である宮内幸太郎写真場の内弟子となるが、報道写真家を目指して1935年に名取洋之助が設立した日本工房に入社し、日本の文化や産業、人々の暮らしを撮影する。
戦後はフリーランスとしての活動を開始し、1958年に写真集『ヒロシマ』(研光社)を刊行し国内外で高い評価を得る。筑豊炭鉱地帯の窮状を取材した1960年刊行の写真集『筑豊のこどもたち』(パトリア書店)は10万部を超えるベストセラーとなった。
晩年のライフワークとなった「古寺巡礼」シリーズでは、仏像や寺院の撮影を約40年にわたって続けるなど、一貫して日本を撮り続けた。
会期
2020年3月9日(月) – 4月7日(火)
*新型コロナウィルス感染症の影響により、上記に会期を短縮して開催いたしました
開館時間
10:00 ~ 20:00
休館日
会期中無休
会場
東京工芸大学 写大ギャラリー
〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 5号館(芸術情報館)2F
TEL 03-3372-1321 (代)
地下鉄丸ノ内線/大江戸線 中野坂上駅下車 1番出口・徒歩7分
入場料
無料
展示作品
モノクロ写真作品 約50点
主催
東京工芸大学 芸術学部
協賛
第39回土門拳賞(毎日新聞社主催)
企画・構成
吉野 弘章 写大ギャラリー運営委員長
ロック(六区)の夜
浅草 六区 1936年(昭和11年)
ゼラチンシルバープリント
行列
東京 浅草 1937〜40年(昭和12〜15年)
ゼラチンシルバープリント
木戸銭
東京 浅草 1936年(昭和11年)
ゼラチンシルバープリントト
仲見世昼景
東京 浅草 1937〜40年(昭和12〜15年)
ゼラチンシルバープリント
居合抜き
東京 浅草 1936年(昭和11年)
ゼラチンシルバープリント
屋台寿司
東京 浅草 1937〜40年(昭和12〜15年)
ゼラチンシルバープリント
大衆食堂
東京 浅草 1937〜40年(昭和12〜15年)
ゼラチンシルバープリント
花火屋
東京 浅草 1937〜40年(昭和12〜15年)
ゼラチンシルバープリント
金魚釣り
東京 浅草 1937〜40年(昭和12〜15年)
ゼラチンシルバープリント
おまいり
東京 浅草 1937〜40年(昭和12〜15年)
ゼラチンシルバープリント
軍楽隊行進
東京 銀座 松屋前 1938年頃(昭和13年)
ゼラチンシルバープリント
出征
東京 銀座 泰明小学校 校庭 1937年(昭和12年)
ゼラチンシルバープリント
出征兵士を送る
東京 銀座 1937年(昭和12年)
ゼラチンシルバープリント
兵士(陸戦隊)の行進
東京 銀座 1937年(昭和12年)
ゼラチンシルバープリント
出征 日本赤十字病院
東京 麻布 1938年(昭和13年)
ゼラチンシルバープリント
日本赤十字看護婦の訓練
東京 麻布 1938年(昭和13年)
ゼラチンシルバープリント
衣料配給に集まる人々
東京 銀座 1938年(昭和13年)
ゼラチンシルバープリント
焼芋泥棒
東京 上野 山下公園 1950年(昭和25年)
ゼラチンシルバープリント
傷痍軍人
東京 上野 1951年(昭和26年)
ゼラチンシルバープリント
足
東京 浅草 仲見世 1951年頃(昭和26年)
ゼラチンシルバープリント
ぼたん雪
東京 築地 明石町 1953年(昭和28年)
ゼラチンシルバープリント
ストリッパー
東京 浅草 ロック座 1951年(昭和26年)
ゼラチンシルバープリント
隻脚
東京 新橋 1951年(昭和26年)
ゼラチンシルバープリント
メンコ
東京 江東 1954年(昭和29年)
ゼラチンシルバープリント
落書き
東京 江東 1953年(昭和28年)
ゼラチンシルバープリント
ゴミ捨て場
東京 江東 1953年(昭和28年)
ゼラチンシルバープリント
紙芝居
東京 江東 1953年(昭和28年)
ゼラチンシルバープリント
アパートの昼下がり
東京 江東 白河町 清洲アパート 1953年(昭和28年)
ゼラチンシルバープリント
馬跳び
東京 新橋 1953年(昭和28年)
ゼラチンシルバープリント
雨の街角
東京 銀座 1953年(昭和28年)
ゼラチンシルバープリント
吹き降り
東京 銀座7丁目 1954年(昭和29年)
ゼラチンシルバープリント
佐多 稲子
東京 足立 南千住の陸橋 1954年(昭和29年)
ゼラチンシルバープリント
内職羽子板
東京 1953年(昭和28年)
ゼラチンシルバープリント
内職クリスマス土産品
東京 1954年(昭和29年)
ゼラチンシルバープリント
馬券売り場
東京 1954年(昭和29年)
ゼラチンシルバープリント
路傍
東京 銀座 1954年(昭和29年)
ゼラチンシルバープリント
両足のない人
東京 浅草 1954年(昭和29年)
ゼラチンシルバープリント
ガード下
東京 有楽町 1954年(昭和29年)
ゼラチンシルバープリント
井上 靖
東京 銀座 松坂屋デパート屋上 1955年(昭和30年)
ゼラチンシルバープリント
砂川の人々
東京 立川 1955年(昭和30年)
ゼラチンシルバープリント
衝突 砂川闘争
東京 立川 1955年(昭和30年)
ゼラチンシルバープリント
近藤勇と鞍馬天狗
東京 江東 1955年(昭和30年)
ゼラチンシルバープリント
若い衆
東京 浅草 1956年(昭和31年)
ゼラチンシルバープリント
楯
東京 大田区 羽田 1967年(昭和42年)
ゼラチンシルバープリント
投石
東京 大田区羽田 1967年(昭和42年)
ゼラチンシルバープリント
第二次羽田闘争 逮捕連行される学生
東京 大田区 羽田 1967年(昭和42年)
ゼラチンシルバープリント