2016年9月1日(木) – 10月2日(日)
東京工芸大学は、1923年(大正12年)に小西写真専門学校(旧制専門学校)として創立された我が国で最も歴史と伝統のある写真教育機関です。
1926年(大正15年)に校名を東京写真専門学校に改称すると共に同窓会が発足し、本年は東京工芸大学同窓会の創設90周年にあたります。
同窓会90年の歴史の中では、文化の発展に寄与した写真家として、文部科学大臣が選出する文化功労者に、渡辺義雄(1928年卒)、田沼武能(1949年卒)、細江英公(1954年卒)の3名が選出され、また特に期待される新人作家に贈られる木村伊兵衛写真賞を、本城直季(2004年卒)、高木こずえ(2007年卒)などが受賞するなど、多くの優れた写真家を輩出してきました。
1975年(昭和50年)に開設された写大ギャラリーでは、国内外の著名な写真作品など約1万点のオリジナルプリントを所蔵していますが、その中には本学出身の写真家の作品も数多く含まれています。
本展は、本学同窓会創設90周年を記念し、写大ギャラリー・コレクションとして収蔵されている本学卒業生の作品を選抜して展示いたします。
本学で学んだ写真家たちの多様な表現を通して、写真表現の90年、そして時代の流れとしての90年を思索する機会になればと存じます。
主な出品作家
渡辺義雄 | 東京写真専門学校 | 1928年卒業 | 同窓会3期生 |
三堀家義 | 東京写真専門学校 写真芸術科 | 1943年卒業 | 同窓会18期生 |
大辻清司 | 東京写真専門学校 写真芸術科 | 1945年卒業 | 同窓会20期生 |
田沼武能 | 東京写真工業専門学校 写真技術科 | 1949年卒業 | 同窓会24期生 |
村井修 | 東京写真工業専門学校 写真技術科 | 1950年卒業 | 同窓会25期生 |
藤川清 | 東京写真工業専門学校 写真技術科 | 1952年卒業 | 同窓会27期生 |
細江英公 | 東京写真短期大学 写真技術科 | 1954年卒業 | 同窓会29期生 |
中谷吉隆 | 東京写真短期大学 写真技術科 | 1957年卒業 | 同窓会32期生 |
立木義浩 | 東京写真短期大学 写真技術科 | 1958年卒業 | 同窓会33期生 |
安達洋次郎 | 東京写真短期大学 写真技術科 | 1964年卒業 | 同窓会39期生 |
飯島幸永 | 東京写真短期大学 写真技術科 | 1964年卒業 | 同窓会39期生 |
石田紘一 | 東京写真短期大学 写真技術科 | 1964年卒業 | 同窓会39期生 |
蛭田有一 | 東京写真短期大学 写真技術科 | 1964年卒業 | 同窓会39期生 |
南川三治郎 | 東京写真短期大学 写真技術科 | 1966年卒業 | 同窓会41期生 |
築地仁 | 東京写真短期大学 写真技術科 | 1967年卒業 | 同窓会42期生 |
中島秀雄 | 東京写真大学短期大学部 写真技術科 | 1968年卒業 | 同窓会43期生 |
松尾忠男 | 東京写真大学短期大学部 写真技術科 | 1976年卒業 | 同窓会51期生 |
河野安志 | 東京工芸大学短期大学部 写真技術科 | 1982年卒業 | 同窓会57期生 |
小林紀晴 | 東京工芸大学短期大学部 写真技術科 | 1988年卒業 | 同窓会63期生 |
イ・ピョンヨン | 東京工芸大学短期大学部 写真技術科 | 1991年卒業 | 同窓会68期生 |
薄井一議 | 東京工芸大学芸術学部 写真学科 | 1998年卒業 | 同窓会73期生 |
本城直季 | 東京工芸大学大学院 芸術学研究科 メディアアート専攻写真領域 |
2004年修了 | 同窓会79期生 |
高木こずえ | 東京工芸大学 芸術学部写真学科 | 2007年卒業 | 同窓会82期生 |
勝倉崚太 | 東京工芸大学大学院 芸術学研究科 メディアアート専攻写真領域 |
2002年修了 | 同窓会77期生 |
川島崇志 | 東京工芸大学大学院 芸術学研究科 メディアアート専攻写真領域 |
2011年修了 | 同窓会86期生 |
会期
2016年9月1日(木) – 10月2日(日)
開館時間
10:00~20:00
休館日
会期中無休
会場
東京工芸大学 写大ギャラリー
〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 5号館(芸術情報館)2F
TEL 03-3372-1321 (代)
地下鉄丸ノ内線/大江戸線 中野坂上駅下車 1番出口・徒歩7分
入場料
無料
展示作品
モノクロ/カラー写真作品 51点
主催
東京工芸大学 芸術学部
企画・構成
吉野 弘章 写大ギャラリー運営委員長
渡辺義雄
「古寺大観」 東大寺 南大門(正面) 1970年
ゼラチン シルバー プリント
渡辺義雄
「古寺大観」 唐招提寺 金堂内部の天井 1969年
ゼラチン シルバー プリント
三堀家義
「バレエ」#13 ポロネーズ 1952年
ゼラチン シルバー プリント
三堀家義
「バレエ」 #3 リハーサル 1953年
ゼラチン シルバー プリント
大辻清司
陳列窓 1956年
ゼラチン シルバー プリント
大辻清司
オブジェ、阿部展也のアトリエ 1950年
ゼラチン シルバー プリント
大辻清司
氷絞 1956年
ゼラチン シルバー プリント
大辻清司
無言歌 1956年
ゼラチン シルバー プリント
田沼武能
木村伊兵衛氏 1950年
ゼラチン シルバー プリント
田沼武能
「世界の子供たち」ブルガリア、カザンリュク 1968年
銀色素漂白方式プリント
田沼武能
「世界の子供たち」旧・ソ連、モスクワ 1973年
銀色素漂白方式プリント
村井修
「写真都市」電通本社ビル 1967年
ゼラチン シルバー プリント
村井修
「写真都市」東京カテドラル聖マリア大聖堂 1965年
ゼラチン シルバー プリント
村井修
「写真都市」住友3Mビル 1974年
ゼラチン シルバー プリント
村井修
「写真都市」国立屋内総合競技場 1964年
ゼラチン シルバー プリント
藤川清
集落 1958年
ゼラチン シルバー プリント
細江英公
「薔薇刑」#3 1961年
ゼラチン シルバー プリント
細江英公
「薔薇刑」#32 1961年
ゼラチン シルバー プリント
細江英公
「薔薇刑」#16 1961年
ゼラチン シルバー プリント
細江英公
「薔薇刑」#29 1961年
ゼラチン シルバー プリント
中谷吉隆
「60年安保」より 1960年
ゼラチン シルバー プリント
中谷吉隆
「60年安保」より 1960年
ゼラチン シルバー プリント
立木義浩
「舌出し天使」より 1965年
ゼラチン シルバー プリント
立木義浩
「舌出し天使」より 1965年
ゼラチン シルバー プリント
安達洋次郎
「ぐるりの人達 1972-2001」谷中墓地 1989年
ゼラチン シルバー プリント
安達洋次郎
「ぐるりの人達 1972-2001」原宿 1983年
ゼラチン シルバー プリント
飯島幸永
「寒流」 雪娘、青森県津軽 1975年
ゼラチン シルバー プリント
石田紘一
「インド」より 1968年
ゼラチン シルバー プリント
石田紘一
「インド」より 1968年頃
ゼラチン シルバー プリント
蛭田有一
アントニオ・サウラ、画家、マドリード 1986年
ゼラチン シルバー プリント
蛭田有一
モンセラー・カベリエ、歌手、バルセロナ 1986年
ゼラチン シルバー プリント
南川三治郎
ジョアン・ミロ 1976年
銀色素漂白方式プリント
南川三治郎
サルバドール・ダリ 1980年代
銀色素漂白方式プリント
築地仁
「写真像」#5 1984年
ゼラチン シルバー プリント
築地仁
「写真像」#4 1984年
ゼラチン シルバー プリント
築地仁
「写真像」#26 1984年
ゼラチン シルバー プリント
築地仁
「写真像」#28 1984年
ゼラチン シルバー プリント
中島秀雄
ヨセミテ 1991年
ゼラチン シルバー プリント
中島秀雄
山梨 1991年
ゼラチン シルバー プリント
松尾忠男
マンハッタン 1978-1981年
ゼラチン シルバー プリント
河野安志
「きのう見た夢」 不器用な曲芸師 1997年
ゼラチン シルバー プリント(コラージュ、人工着色)
小林紀晴
「はなはねに」より 2005年
発色現像方式プリント
イ・ピョンヨン
「One Birrの勲章」朝鮮戦争参戦兵士の消息-エチオピア 2007年
ゼラチン シルバー プリント
イ・ピョンヨン
「One Birrの勲章」朝鮮戦争参戦兵士の消息-エチオピア 2007年
ゼラチン シルバー プリント
イ・ピョンヨン
「One Birrの勲章」朝鮮戦争参戦兵士の消息-エチオピア 2007年
ゼラチン シルバー プリント
イ・ピョンヨン
「One Birrの勲章」朝鮮戦争参戦兵士の消息-エチオピア 2007年
ゼラチン シルバー プリント
勝倉崚太
「ニッポン小唄」 大谷石採掘場、宇都宮 2009年
発色現像方式プリント
薄井一議
「Showa88/昭和88年」 #17 2011年
発色現像方式プリント
高木こずえ
「MID」 オトコ 2009年
発色現像方式プリント
川島崇志
「New coast, and a fragment over a woman.」#008 2009-2011年
アーカイバル ピグメント プリント
本城直季
「small planet」TOKYO SHIBUYA 2006年
発色現像方式プリント